『野菜が毒になる人、ならない人』~体質に合った食の重要性
今まで、このブログでお伝えしていたベジ生活のメインの趣旨は、どちらかというと、「極力、生き物を傷つけない」とか「大量消費生活をしない」という方向が強かったような気がします。
自分自身の健康を守るという点では、甘い点が多かったような。。。
でも、自分自身の健康を大切にすることは、まず一番に考えるべきなんですよね。
それがあってこそ、世の中に役立つことが出来ることも多いです。
実は、トップの写真の本『野菜が毒になる人、ならない人』(石川善光 著 幻冬舎)を最初に読んだのは、何年も前だったんですが、その頃は、あんまり真面目に「自分に合った野菜を食べて、合わないものは避けよう」なんて考えてなかったです。
今、読み返してみると、納得いくことが沢山!
最初に掲載された、自分の気質を知るための質問事項(性格テストみたいなもの)に答えると、自分の体がどんなホルモンを分泌しやすいかがわかり、それによる病気のリスクや、リスクを避けるための食べ物、ハーブ、運動法など書かれています。
「体にいい」と言われている物や事すべてが、誰の体質にも合うとは限りません。
アーユルヴェーダもそうですが、やはり、人それぞれの体質に合った健康法は、本当に重要なことです。
著者の石川善光先生は、イギリスのフィジオセラピスト(自然物理療法士)の資格を取得され、欧米の有名人の治療もなさってこられた方です。
この本自体は、軽く読めるため、かえって健康な方には(かつての私のように)、ここに書いてあることを忠実に守ろうとまで思えないかもしれませんが、実際、とても大切な情報が詰まっていますので、ご自身の健康のため、ご一読&実践をオススメします!
« 体にやさしいオーラルケア用品 | トップページ | すべては同じコインの表と裏? »
「本/絵本」カテゴリの記事
- 『本当の自分を生きる』~人生の目的や「内なる声」がわかってスッキリする本(2018.04.04)
- 『かみさまは小学5年生』~本当に幸せになるために(2018.04.03)
- 『あなたを抱きしめる日まで』~神様の目で自分を見よう!正しさより愛を!(2017.11.13)
- 「愛と喜びの本質」を生きるための最も易しいガイドブック~秋山佳胤先生の本(2017.07.22)
- 『喜びから人生を生きる!』~ジャスムヒーンさん推薦図書(1)(2017.07.20)
「栄養と健康」カテゴリの記事
- 簡単でお腹スッキリ!豆乳ケフィア作ってみました(2018.04.22)
- 青ノ木農園さんの自然栽培「玉錦」で作られた納豆(と品種改良作物やグルテンと小麦のお話)(2017.10.04)
- ターザンヒーリングキャンプ2017(2017.08.15)
- ローフードの好転反応(2011.05.19)
- モントリオールのオーガニック・ベジ事情(3)~ヘルシー食品とライフスタイル(2017.09.10)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1503757/62885881
この記事へのトラックバック一覧です: 『野菜が毒になる人、ならない人』~体質に合った食の重要性: