餅入り白味噌煮込みうどん
みなさん、初夢は見ましたか?
私は、なんでか、オバマ大統領に会う夢を見ましたよ~(´∀`)
ところで、愛知で「みそ煮込みうどん」と言えば、八丁味噌(赤みそ)の固ゆで麺に決まってるんですが。。。
みなさん、お気づきのように、私は、あんまり家で八丁味噌を使っていません。
なぜかというと。。。八丁味噌って、濃い鰹だしと相性バツグンだから。
普段から、昆布や干し椎茸で精進だしを使っている私は、こうじ味噌などの白みそ系や麦味噌、そして、母やご近所の婦人会の方達が集会場に集まって作った手作りの田舎味噌を使っているので、なかなか八丁味噌の出番が少ないのです。
だから、味噌煮込みうどんも、白いこうじ味噌で作ることが多いです。
けれど、これはこれで、また美味しいんですよね~。
おせちや、ヘビーなご馳走に飽きた時にも。。。
←コシの強い“なま”タイプのうどんを、土鍋でぐつぐつ煮込んだ味噌煮込みを食べれば、体もぽっかぽかに温まります。
写真がきたなくてすみません。m(_ _)m
←地元の杉浦製麺所さんの“なま”うどん。
保存料などの余計な添加物が、入ってない麺や、コシの強いおいしい麺も、いろいろ作られています。
このうどんも、コシが強くて、味噌煮込みにもピッタリ!
[材料 ※今回、分量は省略させていただきます。]
できれば、なまのコシの強いうどん使用
~うどんスープ~
こうじ味噌
昆布だし汁
おろし生姜
白練りごま 少々
白すりごま 少々(入れなくてもOK)
ごま油 隠し味程度
~具~
白ネギ(太いネギ)
白菜
きのこ類
油揚げ
焼いたお餅
~薬味~
七味唐辛子
[作り方]
1.うどんスープの材料を土鍋に入れ、火にかけながら混ぜます。
2.お餅以外の具を入れて煮る。
3.半なまうどんは、普通の味噌煮込みのように、具と一緒にそのまま入れても、さっと茹でてから追加してもOK。
(そのまま入れると、スープがトロンとします。)
4.最後に焼いたお餅を入れ、お好みで七味唐辛子をかける。
※お餅は、お好みで、焼かずに一緒に煮てもおいしいです。
« 穏やかなお正月 | トップページ | マイルド豆乳カレー雑煮 »
「ベジごはんレシピ」カテゴリの記事
- 蕎麦の実で和風ベジ麻婆豆腐丼(2017.11.23)
- そば粉と自然薯のお好み焼き風(2017.11.19)
- 100%玄米パスタで、カブと木綿豆腐と白ネギのペンネ(2017.11.11)
- 菊芋の甘酒みそ漬け(2016.12.06)
- にんじんの葉のポタージュ(2016.12.05)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1503757/48569703
この記事へのトラックバック一覧です: 餅入り白味噌煮込みうどん: