ナマステ・インディア当日レポート2 ~ヨガ体験講座他~
昨日の続きで、ナマステ・インディア in 刈谷の当日レポートです。
今日は、チャンド先生のヨガ・ミニ講座(スピーチ)とヨガ体験講座を中心にお話したいと思います。
日本でヨガと言うと、多くの人が想像するのが、体でポーズを作る体操のようなものですが、もともとインドでは、悟りや解脱を目指す修行法すべてをヨガと言うのだそうです。
そして、チャンドラ先生によると、「エクササイズ的なヨガよりも、まず一番大切なのは、心を静かに平和にするためにヨガを行うこと」なのだそうです。
人は、普段ボーっとして何も考えてないと思ってる時でも、実は無意識にいろんなことを考えていて、四六時中、頭が忙しい状態になっていることがほとんどです。
なので、まず、ヨガの呼吸法などで、頭を静かに空っぽの状態にすることが大切だとおっしゃっていました。
呼吸は、すべての基本のようです。
呼吸法も、いろいろあるのですが、イメージも大切だそうです。
吸う時は、良いエネルギーがたくさん入ってくることをイメージして、ゆっくりと吸い、吐く時は、さらにゆっくり時間をかけて悪い物が全て出ていくイメージで吐くと良いそうです。
「ストレスが多く時間に追われがちな日本人には、激しいヨガよりも、まず呼吸法でリラックスするようなヨガを行うことが大切なのではないか」とチャンドラ先生はおっしゃっていました。
そして、呼吸法がきちんとできれば、それだけでスリムになったり、健康になったり、たくさんのメリットがあるそうです。
ということで、実際の体験講座も、呼吸法や瞑想が中心でした。(ヨガ・スタジオで行われるヨガのようなことは、やりませんでした。)
(体験中は、写真を撮っていられなかったので、写真がなくてすみません。)
ところで、チャンドラ先生は一生懸命たくさんのことを教えて下さろうとして、「限られた時間の中で、たくさんの情報を伝えたいから、頑張って早口でしゃべります!」っていって、すごい早口で、たくさんの情報をいただきました~!
チャンドラ先生、お疲れ様でした。そして、本当にたくさんの情報をありがとうございました。
チャンドラ先生のサイト→ 本場の古代インドヨガ
←みなくる広場を歩くゾウ
ヨガの他にも、当日申し込めるような、クラフト作りのワークショップや、ランゴリ塗り絵、インド式算数などの体験も行われていました。
また、小ホールとみなくる広場のステージでは、一日中、インドの民族舞踊や、シタール演奏などが入場無料で行われていました。
ナマステ・インディア祭は、東京や名古屋などいろいろな場所で行われているようですが、小さい都市ながら、刈谷も頑張っていますので、また来年も楽しみですね♪
←ナンを焼いてる図その2 (新安城のアジアンキッチンさん)
2012年のナマステ☆インディアの様子→ ナマステ・インディア 2012 in KARIYA
« ナマステ・インディア当日レポート1 ~マサラワーラーライブ&インド料理の巻~ | トップページ | お腹すっきり!雑穀のおやつ粥 »
「体験レポート/日記」カテゴリの記事
- 簡単でお腹スッキリ!豆乳ケフィア作ってみました(2018.04.22)
- 「命の育て方」講演会 in 刈谷(2018.03.19)
- 魂の喜びが地球を救う ~秋山佳胤先生&井上靖子先生講演会 in 名古屋 2018.2 25(2018.02.28)
- 音響免疫チェアで瞑想状態に!~井上靖子先生のヨガスタジオにて~(2018.01.21)
- こども用ヴィジョンボードの見本作りに没頭したら。。。(2018.01.03)
「食関連イベント(ベジフェスなど)」カテゴリの記事
- 美しい地球を作ろう!残そう!~「ありがとう地球還元フォーラム611」(2017.06.12)
- プラーナライフ音楽会(2017.6.3)のおしらせ(2017.05.12)
- 無農薬のお茶「龍香園」さん(愛知県西尾市)(2017.02.04)
- 新しい時代の楽しい波乗り法~はせくらみゆき先生のメッセージ(2017.01.23)
- 森美智代先生の断食リトリート(3)~5次元ボディへシフト!(2017.01.07)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1503757/42242856
この記事へのトラックバック一覧です: ナマステ・インディア当日レポート2 ~ヨガ体験講座他~:
« ナマステ・インディア当日レポート1 ~マサラワーラーライブ&インド料理の巻~ | トップページ | お腹すっきり!雑穀のおやつ粥 »